学術論文

研究生活

投稿論文を査読…リジェクトの判断、最終的には…

投稿論文の査読依頼がありましたので、久々に研究的な行為をしました。内容を精査し、結果を返した過程、雑誌選びの注意点などについてお届けします。これから論文投稿される大学院生や企業の研究員のお役に立てばうれしいです。
研究生活

一度査読した論文を再度査読するときに見るポイント

以前査読した論文が修正され再投稿され、再度、査読を実施しました。学術論文の投稿後の流れは雑誌によっても異なりますが、あまり知られていません。今回、再査読したのを機に、修正された論文を査読する際の査読者としてのポイントも含めてお届けします。
研究生活

学術論文を査読する(後編)

元研究者である私が学術論文を査読する機会がありました。査読の過程でなぜ論文がリジェクトされるのか?アクセプトされやすい論文の共通点、リジェクトされにくい論文の共通点、どのように論文を書けばいいかなどについて自らの経験も踏まえ、お届けしています。
研究生活

学術論文を査読する(前編)

最近、投稿論文を査読する機会がありましたので、その経験をもとに投稿された学術論文でリジェクト(掲載不可)となる論文の特徴、大学での論文指導の問題点などについてお届けしています。