一度査読した論文を再度査読するときに見るポイント

研究生活

はじめに

皆さんこんにちは!元研究者の私は、学術論文誌に投稿された論文の査読の依頼がたまにあります。自分が論文投稿するときにも、査読者を推奨する必要があり、引き受けてほしいことから、私は査読依頼があった場合、受けるようにしています。

今回は、以前、査読して「掲載不可」、「Reject」で返した論文を再度査読することとなりましたので、その経緯などについて紹介します。

実際に論文投稿をした後にどのようなやり取りが行われるのか?論文を修正して再投稿した後はどうなるの?といったあまり知られていないプロセスについてお届けしたいと思います。

これから論文投稿する方の役に立てれば幸いです。

査読付き学術論文

学術論文を読んだことがある人でも、論文投稿の方法、どのように論文が掲載されるかを知らない方も多いと思います。

雑誌によっても掲載に至るまでのシステムが若干異なりますが、

1)サイト経由で論文を投稿

2)エディター(掲載するかどうかを決定する先生)が決まる

3)エディターが投稿論文を読んで、一次判断

4)エディターから査読者へ査読依頼

5)査読者が投稿論文を査読し、結果を返答

6)査読者からの結果をもとにエディターが判断(二次判断)

7)掲載可となったら、雑誌社からの校正が入り、事務手続き(掲載料の支払いなど)

論文の内容によっては、著者に論文の修正依頼が入り、再提出されると4)から再開されることとなります。

このエディターの二次判断で、メジャーリビジョン(大幅修正)、マイナーリビジョン(微修正)に分かれます。

メジャーの場合、査読者のコメント、質問に全て対応する必要があります。

一方で、マイナーの場合は、修正点が明確でその点を直せば、エディター判断で掲載可となることが多いです。

そして、今回、私が再査読した論文はいったん「掲載不可」で返していますので、メジャーリビジョンで修正されて再投稿された論文となります。

他の査読者の意見

今回の論文は、査読者が二人だったようで、もう一人の査読者はデータの解析等に細かいコメントしており、好意的な姿勢でした。しかし、コメント数は多い。

コメントが多いから厳しいわけではなく、おそらくメジャーリビジョンで返したのではないかと推察します。

査読を引き受けた際に、他の査読者と全く意見が異なるのは私としては少し嫌で、気になるポイントですが、もう一人の査読者がそのまま「掲載可」で返していなかったのは、まぁ、良かったです。

エディターの二次判断

査読者の意見が分かれた場合、投稿論文をどうするかを決めるのはエディターの判断。

そういう意味ではエディターの先生にはかなりのプレッシャーがかかるのだと思います。

エディターとしては、質の高い論文を数多く掲載したいという大命題がありますので、査読者がある程度好意的な意見を書いていると、なかなか、「掲載不可」、「Reject」で返すことは少ないかもしれません。

残念な感じに思う方が多いかもしれませんが、日本人エディターはかなり厳しく、すぐにRejectする印象を持っています。もちろん分野や先生によっても異なりますので、ただのRejectされた経験が多い私の恨み節なのかもしれません。

突然来る査読依頼(2回目)

1回目のときも同じなのですが、査読依頼は突然メールで来ます。

送信元は雑誌社名で、雑誌の説明と査読を引き受ける、受けない?といったクリックするURLみたいなのがあります。

雑誌によっては、同意しないと詳細が分からないこともあり、少しジャンルが違う論文を査読することもたまにはあります。

今回の雑誌はタイトル、著者等の記載が依頼メールにありました。

タイトル、著者を見て、以前に掲載不可とした論文が修正されてきたことに気付き、とりあえず、査読に合意。修正されたポイントを確認することとしました。

修正した論文の再投稿

メジャーリビジョン、マイナーリビジョンの通知を受けた著者は、雑誌にもよりますが、4週間程度でコメントの対応、指示された修正を行う必要があるのが一般的です。

その期間を超えると、改めて投稿する(新規で投稿)こととなりますので、もし、修正が入った場合、限られた時間で対応することとなります。

したがって、コメント数が多いと、著者はかなり大変になります。

今回、査読した論文は、私のコメントが2件、もう一人の査読者がコメント、質問を含めて8件でした。

結構、骨の折れる作業だったとは思います。

再投稿された論文

再投稿された論文には、査読者のコメントに対する返答が別紙でアップされるのが通常です。

今回の論文も返答のレターがありました。

そのレターの書き出し、エディターに対して、非常に丁寧なあいさつ文がありました。

「今回、修正する機会をいただくことが出来て大変感謝しています。・・・」的な感じです。

このあたりは、著者の人間性が表れてしまいますね。私は、あまりそのような丁寧な文書を書いた記憶がありませんので、今後、もし機会があれば、確実に取り入れたいと思います。

レターには、各査読者のそれぞれのコメントに対して、返答が書かれています。これは、メジャーリビジョンの場合、必須となっていることが大半です。

査読者1(もう一人の方)に対しての返答は、かなり数も多く、それぞれ非常に丁寧に、本文にこういう文書を追加したとか、グラフに修正を加えた等、6~7ページとなっていました。

この部分は、私は特に関係ないので、読み飛ばし、自分の書いたコメントに対する対応を確認します。もちろん、他の査読者がどういう指摘をしていて、その対応を確認すること自体は問題ないのですが、他の人のやり取りに割って入ることは通常ありません。

私のコメントに対する対応についても、意外と長く4ページくらいありました。

これは、読むのは大変ですが、自分のコメントに対する対応となりますので、丁寧に確認しました。

この著者は非常に出来た人なのか、コメントに対して非常に感謝している。おかげで、考察がより進み論文の質が向上した的なお礼が書かれていました。

実際に、考察がわかりにくいと指摘していた点を大幅に修正し、結論に繋げていましたので、私が持った不満等は解消されていましたし、論文としてもわかりやすく、明瞭になっていました。

査読結果を連絡

私がコメントしていた部分は解消されており、また、論文の質が向上していることから、掲載可として、返しました。コメントとしても考察を追加して論文の質が向上したし、良くなっているよ的な文書を追加しました。著者の影響で、私の人間性も若干向上?した気がしました。

再投稿された論文を査読するポイント

査読者は自分のコメントに対して、どのような対応をしているのか?

基本的にはその点しか査読の対象としません。

言い換えると、修正に関しては丁寧にそれぞれに対応ですれば、確実にアクセプトに近づけます。

コメント数が多くても、それぞれに対応することが大切です。

いわれのないコメントに対しても、丁寧に何か修正を加えて、対応しましょう。

今回の著者からの学びとして、丁寧なあいさつ文、感謝の気持ちを伝えるのも心象をよくできるポイントなのかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が役に立ったと思う方はコメントやシェアをお願いいたします。

少しでも、これから論文投稿する方の役に立てば幸いです。